浴室鏡の頑固な水垢(ウロコ)汚れ気になりませんか?シャワピカでうろこ汚れ落とし!

カテゴリ
クリーニング用品 
タグ
浴室の鏡に付着した頑固な汚れ。水や洗剤をつけたスポンジでも落とせない。雑巾で拭いてもダメ。やっと落とせたと思っても、完全に乾いた後にゾンビのように復活…みなさんもこんな悩みをお持ちではありませんか?

頑固な水垢汚れは「鏡のウロコ」とも呼ばれています。今回は頑固な「鏡のウロコ」を効果的に落とす方法をご紹介します!

目次

  1. 鏡の水垢汚れ(ウロコ)の正体は?
  2. 水垢汚れ洗浄剤を選ぶポイント
  3. ポイントをクリアした洗浄剤「シャワピカ(水垢うろこ取り)」
  4. 「シャワピカ(水垢うろこ取り)」使用方法・注意事項
  5. まとめ

1.鏡の水垢汚れ(ウロコ)の正体は?


鏡の白いウロコ状の水垢汚れっていったい何なの??
浴室の鏡に発生する白いウロコ状の水垢汚れの正体は、水道水に含まれているミネラル分(炭酸カルシウムやカルキ「次亜塩素酸カルシウム」、ケイ素、マグネシウム等)が、水道水の飛散と蒸発を繰り返すことで堆積したものです。完全に水分が乾ききってしまうと、残った不純物が鏡や壁に硬く付着してしまうのです。ミネラル分を含むこの汚れは厄介で、幾重に汚れを積み重ねると、まるで岩のように硬くなってしまいます。こうなってしまうと、スポンジや通常の洗剤では容易には落とせません。
ではどうしたらよいのでしょうか?


2.水垢汚れ洗浄剤を選ぶポイント

ポイント①:水垢汚れには「酸性」タイプの洗浄剤を選ぼう!(化学的)

突然ですがお掃除をする際に、アルカリ性の汚れか酸性の汚れかを考えたことはありますか?
実は汚れがアルカリ性か酸性かはお掃除をする上で非常に重要です。今回のテーマである「浴室鏡の汚れ」は主成分である水道水に含まれるカルキ・カルシウムはアルカリ性です。ではアルカリ性を中和するのは?そうです、「浴室鏡の汚れ」には酸性の洗剤が活躍します。 アルカリ性と反対の性質を持つ「酸性」の洗剤を使えば互いの性質を打ち消し合い、中和してふやかすことができます。ふやかした後に擦ることで落ち易くなります。お掃除も「酸」と「アルカリ」といった化学の力が関係していることを考えると、少し楽しくなりますよね。

洗剤には必ず「酸性」か「アルカリ性」かの記載がありますが、ラベルに「まぜるな危険」という表示がある場合には酸性タイプであることが多く、選ぶ際の目安としてください。

ポイント②:酸+研磨剤入りのものを選ぶとより効果的(化学的+物理的)

「酸」だけでは落とせない頑固な水垢汚れには、研磨剤が配合されたものを選ぶと効果的です。研磨剤には色々な種類があり、紙やすりのように非常に硬いものから、微粒子で素材に優しいものまで様々です。硬い研磨剤が含まれた洗浄剤で鏡を掃除してしまうと、鏡が傷だらけになってしまうので、水垢汚れの洗浄剤を選ぶ際は「鏡用」と表記されているものを選ぶようにしましょう。なお、洗浄剤を使用する際は、鏡のキズが目立たないところでテスト洗浄をしてから全体の洗浄を行なうようにしましょう。

また、鏡の製造メーカーがコーティング剤やコーティングシートを表面に施している場合があります。洗剤が合わない場合は白化するおそれがありますので、鏡の説明書をよくお読みいただき使用の可否を確認しましょう。
他の掃除箇所として、浴室に使われている金属にも効果があります。通常浴室に使われている金属はステンレスですので、シミのような汚れもきれいになります。 ただしステンレス以外の金属に使用した場合は、酸性の洗浄剤がサビの原因になることもあるのでご注意ください。

ポイント③:粘性

浴室掃除に使用する一般的な洗浄剤は水のようにサラサラしているものが多いと思いますが、鏡は立面に設置されているため、洗浄剤がサラサラだとすぐに流れ落ちてしまいます。鏡の水垢落としには排水口の洗浄剤のようなドロッとした粘性のものを選ぶようにしましょう。液だれせずに作業しやすくなります。


3.ポイントをクリアした洗浄剤「シャワピカ(水垢うろこ取り)」

水垢汚れ洗浄剤の3つのポイントをクリアした商品がMOEGUの「シャワピカ(水垢うろこ取り)」です。
シャワピカ(水垢うろこ取り)はお風呂の鏡だけでなく、様々な場所に使用できる便利な洗浄剤です。

⇒ シャワピカ水垢うろこ取り紹介ページへ

4.「シャワピカ(水垢うろこ取り)」使用方法・注意事項

作業前にゴム手袋、スポンジ(メラミンスポンジ)、タオル、シャワピカ水垢うろこ取りをご用意ください。

【 鏡の洗浄方法 】

  1. 鏡面についたホコリなどの汚れは、予め水で洗い流してください。
  2. 水垢うろこ取りは研磨剤等が分離している場合がありますので、使用前に容器をよく振ってください。
  3. スポンジ(メラミンスポンジがオススメ)やタオル等に液を含ませ、円を描きながら汚れている部分を擦り洗いします。
    乾燥しないように適宜水を加えながら作業を行ない、液が弾かなくなるまで擦り洗いしてください。
  4. 擦り洗いした後、鏡の汚れ度合に応じて2~3分程度放置し、洗剤成分や粉分が残らないよう十分に水で洗い流してください。
  5. 濡れタオルで水滴を拭き取ってください。

※汚れがひどい場合はもう一度厚めに塗り広げ、さらに2~3分程度放置した後に擦り洗いしてください。


【 注意事項 】

塩素系の製品と一緒に使用する(まぜる)と有害な塩素ガスが発生し危険ですので、絶対まぜないでください。
・材質によっては傷がついたり変色することがあります。使用前には必ず目立たない箇所で試してからご使用ください。
・使用時には必ずゴム手袋等の保護具を着用してください。
・研磨粒子付きのナイロン不織布たわし、金属たわし等は傷つきの原因になりますので使用しないでください。
・必ず換気をよくし、一度に大量に使用しないでください


5.まとめ


鏡の水垢汚れであるウロコ取りには根気が必要です! カチコチに固まってしまったウロコ汚れはすぐに落とせる汚れもあれば、時間がかかる汚れもあります。樹木の年輪の様に汚れがすくすく成長して積み重なっていくのです。 年数を重ねて何層にも積み重なってしまったウロコ汚れは、一番上の1層を剥がしても、次は2層目、3層目、4層目と次々とウロコの層が現れます。この層が多いものほど汚れ落としに時間がかかります。まさに持久力勝負のお掃除というわけです。やはり水垢汚れの掃除を楽にするためには日頃のお手入れ大事です。 冒頭でウロコ汚れの実態を説明しましたが、水分がある状態で拭き取り掃除をしてしまえばウロコ汚れは進行しません。ウロコは1度出来てしまうと掃除が大変です。お風呂上りや洗面台を使用した際に鏡を拭く。これが最大のコツと言えます(分かってはいても、なかなか出来ませんけどね…)。

⇒ シャワピカ水垢うろこ取り紹介ページへ

関連記事

アルコール除菌できるラグジュアリーなルームミストでちょっと優雅な日常を!!

アルカリ電解水で除菌・洗浄効果を実感できます!

多用途クリーナーってよく聞くけど、中身って何?