アルコール除菌できるラグジュアリーなルームミストでちょっと優雅な日常を!!

カテゴリ
クリーニング用品  特集 
タグ

お部屋の匂いを気にされる方は、色々なルームミストを使用していると思います。除菌を気にする人は、除菌するためにエタノールで部屋の色々なところを拭いているのでは?手すりを拭いたり、扉を拭いたり、テーブルを拭いたりしていませんか?そんな時エタノールの匂いが残って違和感を感じたりしていませんか?


除菌はしたいけどエタノールの匂いが気になる…

そんな時はエタノールとエッセンシャルオイルを混ぜることで解消できます。そのことによりルームミストにもなり、枕やソファーにかけることで、快適な部屋空間を作ることが出来ます。

今回ご紹介させて頂く「香りのルームスプレー」は、エタノールにエッセンシャルオイルを配合した製品で、ヒノキとミントの2種類の香りでご提供させて頂きます。このルームミストは、エッセンシャルオイルの効果で虫除けスプレーとしてや、ストレスの解消にも繋がる製品です。2種類の香りを気分により使い分けることで、日々の生活がより豊かになります。

使い方は色々。服につければ殺菌効果がありますし、手を除菌するときもエッセンシャルオイルの香りでエタノール臭を抑え、リフレッシュ効果が望めます。消毒をしていることを忘れてしまう程、リラックスできる除菌剤に早変わり、除菌しながら良い気分を味わえる新たなルームミストをご提案!

エタノールをベースにしていますので是非、お手持ちのエタノールの容器があれば詰め替えてみてはいかがでしょうか?
今まで除菌のエタノールが嫌だった方にもオイルが手になじみ、カサカサにもなりませんし手にもほんのりいい香りが持続します。最近のクリーニング店では、ワイシャツの仕上げにヒノキの匂いをつけるお店も増えています。ワイシャツから臭いが消えたあとにも使えますよ!

目次

  1. オイルの違い
  2. 香りのルームスプレーって何?
  3. WHOガイドライン推奨濃度の除菌スプレー
  4. 香りのルームスプレーの使用方法
  5. 香りのルームスプレーの効果・効能
  6. 香りのルームスプレーは虫よけスプレーに早替わり
  7. その日の気分で匂いを変える
  8. 除菌しながら良い気分を味わえる

1.オイルの違い




アロマオイル、フレグランスオイルやエッセンシャルオイルは混同されることが多いですが、これらの違いは何でしょうか。

アロマオイルとは人工香料、アルコール、他の原材料が人の手によって加えられたオイルを指します。フレグランスオイルとは、香りを楽しむために芳香剤として化学薬品などを調合して作られた合成の香料です。エッセンシャルオイルとは、精油(Essential Oil)の意味で、天然の草、花、木、葉っぱなど植物から抽出された純粋100%の天然オイルです。

現在世界中で生産されているエッセンシャルオイルで、アロマテラピーの用途に使用されているものは、100種類以上あると言われています。それぞれの香りは、違った性質や働きを持っており、その香りは心と身体を時に癒し、時に元気づけ、より素敵な生活を送る為の支えとなってくれています。

  

2.香りのルームスプレーって何?




香りのルームスプレーの主成分は、エッセンシャルオイル(精油)とエタノールを使用しています。一般にエッセンシャルオイルは植物の特殊な分泌腺で合成されたもので、特有の芳香を持つものが多く、リラックス効果をもたらすだけでなく、美肌効果や、血行促進、老廃物の排出など、心と体を回復させることができると言われています。またエタノールも配合されていますので、手指消毒や枕やソファーなどの除菌にも使用できます。

⇒ 香りのルームスプレー紹介ページへ

3.WHOガイドライン推奨濃度の除菌スプレー



除菌、殺菌用のアルコールでは主にエタノールが最も利用されています。エタノールは数あるアルコールの中でも安全性が高く、除菌効果も高いというのが理由です。エタノールは細菌やウイルスのタンパク質に直接アタックして死活、あるいは不活性化させます。ウイルスの場合はエンベロープを破壊し、細菌の場合は細胞膜を壊すことができます。また、タンパク質の変性や代謝機能の阻害、溶菌作用などがあり、それによって除菌できるのです。

  

4.香りのルームスプレーの使用方法

お部屋の小物の除菌に・ソファーや枕の除菌に・Yシャツなど服の除菌に・手指の消毒に

  

5.香りのルームスプレーの効果・効能

消臭&芳香効果・リラックス効果(ヒノキの香り)・虫よけ効果(ミントの香り・ヒノキの香り)

 

6.香りのルームスプレーは虫よけスプレーに早替わり

香りのルームスプレーに使用されているミントとヒノキには、防虫効果があることで有名で、害虫が寄り付きにくくなる効果が期待されます。特にミントの香りは、ハエやゴキブリに代表される害虫が嫌い、ヒノキの香りは、シロアリやダニに忌避効果があると言われています。心身に様々な効果効能が期待できるアロマですが、実は優れた防虫効果も発揮してくれます。虫よけスプレーとしての使用方法はいろいろありますが、まずはお部屋の隅にひと吹きしてみてはいかがでしょうか。

※手指消毒以外で、人体やペットに吹き付けてのご使用は避けてください。

 

  

7.その日の気分で匂いを変える



香りはヒノキとミントの2種類。
ヒノキの香りはリフレッシュ効果、リラックス効果。ミントの香りは清涼感があり、脳の働きを活発にし眠気を覚ましたりすることができます!今後もバリエーションを増やしていきます。

8.除菌しながら良い気分を味わえる

消毒をしていることを忘れてしまう程、リラックスができるアロマスプレーです。

⇒ 香りのルームスプレー紹介ページへ

関連記事

浴室鏡の頑固な水垢(ウロコ)汚れ気になりませんか?シャワピカでうろこ汚れ落とし!

「コロナに負けるな!」店舗塗装に最適なアルコールに強いコーティング剤

アルカリ電解水で除菌・洗浄効果を実感できます!