お家時間を有効に活用して、ちょっとした小物や棚、屋外のラティスやウッドデッキなどを修理したり作ったりと、DIYを楽しむ方が多くなりました。ではフローリングに対しては、どのようなメンテナンスをしているでしょうか?
古くなった木床フローリングをきれいに蘇らせることができる、DIY向けの木床用メンテナンス塗料はあるの?
答えは、イエスです。『ファミリーペイント・水性リペアコートクリアー(カラー)』は水性塗料なので超微臭で人や地球にやさしく、従来の木床塗料よりも作業性が良いため、塗装初心者でも手軽に取り扱えるメンテナンス塗料です。
『ファミリーペイント・水性リペアコートクリアー(カラー)』は、下記の基準をクリアしている“安心・安全”で“環境に配慮した”塗料です。
●[厚生労働省]室内空気汚染物質濃度指針値対象物質(シックハウス対象物質)非含有
●[文部科学省]学校環境衛生基準検査対象物質(シックスクール対象物質)非含有
●[国土交通省]改正建築基準法における建築内装材の規格に適合
●[環境省]内分泌撹乱作用を有すると疑われる化学物質 非含有
● 化学物質管理促進法(PRTR 法)に適合
● リン系化合物 非含有
昨今、新型コロナウイルスの流行でアルコールで除菌をする機会が増えました。今までのフローリング用ワックスは耐アルコール性が低く、アルコール除菌剤が付着すると白化・軟化してしまうという問題がありました。 しかし『ファミリーペイント・水性リペアコートクリアー(カラー)』は、特殊なウレタン樹脂を使用しているため、フローリング用ワックスに比べアルコール系除菌剤に強く、白化や軟化がしにくくきれいな状態で床を保つことが出来ます。
「フローリング」は人の歩行や椅子の移動などによる摩耗、汚れた時の洗浄などお家の中では「過酷な状況」で使用されています。今までのフローリング用ワックスは耐久性に乏しく、使用頻度が高い場所では数か月でワックスが剥げたりと、見た目もよくありませんでした。『ファミリーペイント・水性リペアコートクリアー(カラー)』は、特殊なウレタン樹脂を使用した塗料のため、フローリング用ワックスに比べ、耐摩耗性・耐薬品性が優れ塗膜が長持ちし、塗り替えの頻度を軽減できます。
・マスキングテープ
・フロアワイパー
・マイクロファイバークロス
・ファミリーペイント・水性リペアコートクリアー(カラー)
⇒ 水性リペアコートクリアーページへ | ⇒ 水性リペアコートカラーページへ |
上記4点があれば塗装ができます。また事前に掃除を行う必要があるため、ぞうきんやバケツ、フローリング専用洗剤、古いワックスが塗ってある場合には床ワックスはがし液などの掃除道具も用意しておきましょう。
使用可能なフローリングの種類
クッションフロアやビニール床などの化学床、Pタイル、UV塗装やセラミック塗装のフローリング床、階段など。
使用できないフローリングの種類
油加工された床(オイルステイン・ロウ仕上げ等)、ロウタイプのワックスを使用した床、漆などの特殊な床、石床
【 前準備 】
塗装前に家具など、移動できるものはできるだけ別の部屋等に移動させておくと、手際よく隅々にまでに塗装ができます。移動させるスペースがない場合は、塗装する床面を半分ずつに区切り片側ずつ塗装します。また部屋の中に湿気がこもっていると乾燥時間や仕上がり感が変わってしまうため、塗装作業前には部屋の空気を入れ換えておきましょう。
【 塗装の手順 】
『ファミリーペイント・水性リペアコートクリアー(カラー)』は、特殊なウレタン樹脂を使用した塗料のため、フローリング用ワックスに比べ、耐摩耗性・耐薬品性が優れ塗膜が長持ちし、塗り替えの頻度を軽減できます。また、半艶消し塗料なので、落ち着いた仕上がりになります。
⇒ 水性リペアコートクリアーページへ | ⇒ 水性リペアコートカラーページへ |