医療・介護施設にも最適!お掃除が簡単な防汚タイプの屋内用かべ塗料
植物の蓮の葉に落ちた雨滴は、ボールのようにまん丸になり転がり落ちていきます。なぜそれほど水を弾くので...

植物の蓮の葉に落ちた雨滴は、ボールのようにまん丸になり転がり落ちていきます。なぜそれほど水を弾くのでしょう? 平らに見えますが実は蓮の葉の表面は、数㎛の細かい凸凹(デコボコ)状になっており、 さらにそれぞれの突起の表面に数百分の1㎛の微細な突起があります。自然が生んだこの二重の凸凹構造によって優れた撥水効果が得られているのです。
![]() |
この蓮の葉効果を応用し、イージークリーニングを可能にした新しいタイプの屋内かべ用塗料が『楽クリーン』です。特殊な添加剤を配合したフッ素ポリマー処方で汚れが塗装面に貼りつかず、撥水性・撥油性の効果でお掃除が楽になります。 時代は”抗カビ・抗菌・汚れの除去”など、衛生的な環境をどう作るかを求めています。『楽クリーン』は、まさにその時代のニーズに答える環境改善型内装壁用塗料です。 |
1.汚れをシャットアウト
特殊フッ素ポリマーを塗料の中に均一に分散させた楽クリーンの強靭なフィルムは、汚れがつきにくく、また付着した汚れが落としやすいのが最大の特徴です。
塗膜表面が撥水性・撥油性に富むため、汚れが強固に付着することを防止してお掃除を楽にすることができるのです。 壁が汚れる原因物質は油分を含む場合が多く、お掃除には界面活性剤や油分を分解するアルカリ性洗剤を使うことがほとんどですが、『楽クリーン』を塗った壁は、洗剤を使わなくとも水拭きで簡単に汚れを落とすことができます。またいわゆる一般的な汚れだけでなく、感染症を引き起こす飛沫などにも同様の効果を発揮します。
2.抗菌剤配合で衛生環境の維持向上を(抗カビ・抗菌)
![]() |
汚れがつきにくく、落としやすい(掃除しやすい)ということは、外見上の美しさを維持すると同時に精神衛生面を改善することができます。 『楽クリーン』では、汚れ成分に含まれる真菌類(カビ)・細菌類を不活化させる安全性の高い抗菌剤を配合しました。特に耐性の強いカビに対しても良好な防カビ効果を発現しています。市販の漂白剤系の防カビ剤とは一線を画するものです。カビも大量発生すると強力なアレルゲンとなることはよく知られいます。蓮の葉効果と抗菌効果のダブルアクションで『楽クリーン』は衛生環境の維持向上に効果を発揮します。 |
3.医療施設・介護施設に最適
衛生環境の維持向上が求められるのは一般家庭ばかりではありません。むしろ不特定多数の人が利用する各種公共施設等で、その必要性は問われます。医療施設や介護施設などは特に衛生環境に留意すべき施設です。内装の壁は面積が広くメンテナンスが行き届かないことからクリーンな状態を維持するのが難しい部分です。そんな内装の壁を“楽”にキレイにしたいという思いから開発した内装の壁用塗料が『楽クリーン』です。
4.お好みのパステルカラーに簡単調色
内装の壁といっても白ばかりでは味気ないなぁ…。というご要望にお応して『楽クリーン』では簡単調色用タネペンを取り揃えました。(ホワイトがベースとなりますのでパステル色での調整となります。)
着色剤には"屋内かべ塗料シリーズ"の『MOEGU COLOR』各色(5色)をご利用下さい。『MOEGU COLOR』を少量(性能維持のため3%以下)添加するだけで、世界でたった一つ『あなた色』のパステルカラーに調色できます。
5.使用方法・塗装の注意点
【用意するもの】
水性刷毛・ローラー刷毛・コテ刷毛・マスカー・マスキングテープ・ウエス・サンドペーパー等
【塗装方法】
塗装前に塗料がついては困る部分にマスカーやビニール、新聞紙などを使って養生をしておきます。
- 容器を振り塗料をよく混ぜます。しっかりと混ざっていないと色ムラや性能不良の原因となります。
- 必要な分だけ別容器に移します。
- 水性刷毛を使用し入り隅やコンセント周りなどの細かい部分から先に塗っていきます。
また、濃度が濃くて塗りにくい場合は、水で薄めてご使用ください。(5%以内) - ローラー刷毛を使って広い面に塗料を塗り広げます。
Nの字を描くイメージで塗料が均一に付くよう丁寧に塗っていきます。 - 塗り重ねる場合は2時間以上置いてから2度目の塗装を行ってください。(気温20℃の時)
- 塗装後、塗料がダレない程度に固まったら(夏季は30分、冬季は1時間程度が目安)養生を剥がし、しっかりと乾燥させて完成です。
【その他の注意点】
・特殊な表面処理した壁紙・コーキング剤にはハジキが生じたり、密着しないものがあります。
・気温5℃以下、雨天や湿度の高い(85%以上)日の塗装は避けてください。
・常時水のかかる所での使用は避けてください。
・塗装作業中・乾燥中ともに換気をよくしてください。
・旧塗膜・油分・汚れなどを十分除去してから塗装してください。
・目立たない部位で試し塗りすることをお勧めします。
・乾燥時間・塗り面積・仕上がり等は気象条件・素材・形状・塗り方などにより異なります。
・塗料を長くお使い頂く為に使用後の余った塗料を容器に戻さないでください。
・使用後の刷毛や用具等は新聞紙等に残りの塗料を擦り付けて拭き取り、乾かないうちに水でよく洗ってください。
6.まとめ
住環境における衛生環境維持・向上は、いまや欠かせない問題としてクローズアップされています。たとえ見た目がきれいでも、微視的には様々な環境汚染物質が付着しているということも考えられます。壁もお掃除が必要ですが、壁一面に洗剤や漂白剤を使うのには抵抗を感じます。水拭きで簡単に汚れを落とせることが理想的であることは言うまでもありません。汚れを落としながら除菌作業を同時にできるのが『楽クリーン』の最大の特徴です。私たちは、時代のニーズに答える環境改善型内装壁用塗料として『楽クリーン』を提案しています。
日本では内装壁はクロス仕上げがほとんどですが、『楽クリーン』はクロスの上から塗装ができます。ボードや木材にも塗装でき、もちろん蓮の葉効果も変わりません。あらたに塗り替えや貼り替えを検討されている場合は『楽クリーン』がおすすめです。
![]() |
![]() |
⇒ 楽クリーン紹介ページページへ | ⇒MOEGU COLOR紹介ページへ |