1. HOME
  2. 水性塗料

水性塗料

水性塗料とは塗料を構成する成分の一つである溶剤に、水が使われている塗料の事です。水が使われている水性塗料は人や地球に優しく、取り扱いも簡単で安心・安全な塗料です。

水性塗料とは?

水性塗料とは?

⼀般的に塗料は、塗装後に塗膜として残る樹脂・顔料・添加剤、そして乾燥時に揮発して塗膜には残らない溶媒から成りたっています。⽔性塗料は、乾燥時に揮発する溶媒が「⽔」の塗料です。⽔性塗料は溶媒が⽔である為、光化学スモッグの原因の⼀つとされているVOC(Volatile Organic Compounds)をほとんど含有していないので、⼈や環境に優しい塗料です。

水性塗料の種類(水性ニス・水性ウレタンニス)についてはコチラ

油性塗料との違い

水性塗料と油性塗料の大きな違いは、揮発性有機化合物(Volatile Organic Compounds)の含有量の差です。水性塗料はその含有量が少なく、油性塗料は多く含まれます。したがって水性塗料は臭いが少なく、油性塗料は刺激臭があるため、塗装者本人のみならず近隣住民への配慮が必要です。また、揮発性有機化合物は可燃性のものが多く、水性塗料は火や火花を近づけても燃えませんが、油性塗料は火や火花を近づけると燃えるものがあります。

メリット
  • 揮発性有機化合物(Volatile Organic Compounds)の含有量が少なく安心です。
  • 臭いが少なく室内での使用も安心です。
  • シンナーで既存塗膜を溶かすことが少なく安心です。
  • 燃えないので安全です。
デメリット
  • 塗料成分が水に馴染みやすく、水やアルコールに侵されやすいものもあります。
  • 水はシンナーに比べて蒸発しにくいので、乾燥が遅いものもあります。
  • 低温時、高温多湿時にうまく塗装出来ない場合があります。

このような場所に使用できます

屋内かべ塗装
室内の壁
屋内フローリング塗装
フローリング
屋内階段手摺塗装
階段手摺
屋内ドア塗装
室内のドア
体育館やスポーツジムの床塗装
体育館やスポーツジムの床
屋外のラティスなどの塗装
ラティス
ウッドデッキの塗装
ウッドデッキ
屋外の木部園芸用品の塗装
木部園芸用品

塗装前に知っておきたい注意点

  1. ①塗料成分が水に馴染みやすく、水やアルコールに侵されやすいものもあるので、塗装するものの用途を考慮する必要があります。
  2. ②低温時、高温多湿時にうまく塗装出来ない場合があるので、塗装環境を考慮する必要があります。

おすすめ水性塗料

ボタニカルカラー

ボタニカルカラー

・室内での塗装に適した低臭のオイルフィニッシュ塗料です。
・日本の伝統色を再現した落ち着きのある仕上がりになります。
・乾く前に拭き上げるため塗りムラが目立ちません。
・同じ製品同士であれば混ぜて色を作ることができます。
・色物に透明色を混ぜると薄い色を作ることができます。

その他のラインナップ

水性塗料に関するお役立ち情報

誰でも簡単!駐車場の区画ライン塗装

駐車場のラインは、車のタイヤが通ることにより摩擦でかすれて消えていき、数年で見えなくなってしまうこと...

DIY向け 一般向け 水性塗料 コンクリート塗料 多用途塗料

医療・介護施設にも最適!お掃除が簡単な防汚タイプの屋内用かべ塗料

植物の蓮の葉に落ちた雨滴は、ボールのようにまん丸になり転がり落ちていきます。なぜそれほど水を弾くので...

DIY向け 一般向け プロ向け 水性塗料 屋内壁塗料

革製品の補修をマスターしよう! 革製品を補修するには? Part-2 「縁取り用補修液編」

レザーペイント・革職人シリーズ『水性皮革用補修液 』のパワーアップ版『縁取り用補修液』で革製品の深い...

DIY向け 一般向け 水性塗料 革製品メンテナンス材

クレオソートに代わる水性木材防腐剤『水性クレオコート』と『水性クレオコートEX』

古くからクレオソート油(石炭クレオソート)は防虫・防腐の効果があり、電柱や鉄道のまくら木などに塗られ...

DIY向け 一般向け 水性塗料 木材塗料

非可食の植物から精製した植物油使用の革製品メンテナンス剤

植物由来・天然由来の製品が多く販売されていますが、その原料のひとつであるパーム油は、単位面積当たりの...

DIY向け 一般向け 水性塗料 革製品メンテナンス材

気軽に木材でDIYしてみよう!木材を塗装するには塗料選びから

“塗料を塗る”というとハードルが高く感じてしまいます。でも水彩絵の具ならどうでしょう?ほとんどの人が...

DIY向け 一般向け 水性塗料 木材塗料 SCHOOL PAINT シリーズ

資料請求・製品に関するお問い合わせはこちらから